WordPressで記事を投稿する流れを知ろう!

今回は記事を投稿する流れについて紹介します。

具体的な方法は別記事で順を追って紹介するので、まずはザッと流れを理解しましょう!

目次

記事投稿の流れ

流れ
  • タイトルを入力する
  • 本文を書く
  • 記事を装飾する
  • 記事のメタディスクリプションを書く
  • パーマリンクを設定する
  • カテゴリーを設定する
  • 記事を公開する
  • サーチコンソールでGoogleに記事を知らせる

タイトルと本文について

上記画像のように、WordPressでは記事タイトル(赤枠)と本文(青枠)を入力するようになっています。

本文入力欄が小さく感じるかもしれませんが、何文字でも入力できます。

記事の装飾について

本文には、画像や動画、ボックス、箇条書きリスト、表など様々な装飾を行うことができます。

基本的に読者は「読まない、信じない、行動しない」の3つのNOTを抱えながら記事を見るので、読者の負担を減らすようにいろんなパーツを使って読者に内容を届けましょう。

慣れてくると本文を書きながら記事装飾をしても良いですが、最初は一気に文章を書いて最後に装飾をする方が効率的です。

記事のメタディスクリプションを書く

メタディスクリプションとは記事内容の紹介です。

GoogleやYahoo!などで検索した際にタイトル下に表示される部分です。

読者はタイトルとメタディスクリプションを見て、どの記事を読むかを決めるため必ず設定するようにしましょう。

パーマリンクを設定する

パーマリンクとは記事のURLのことです。

こちらのサイトのドメインは「takelabo.net」ですが、その後ろに「perasite」とついていますね。

この「perasite」の部分は記事ごとに設定する必要があります。

カテゴリーを設定する

2日目で学んだように、カテゴリーとは記事のグループ分けです。

作成した記事を該当するカテゴリーに設定して訪問者の導線を良くしましょう!

記事を公開する

ここまでできたら、記事を公開して世に解き放ちましょう!

サーチコンソールでGoogleに記事を知らせる

検索結果にあなたの記事が反映されるには、Googleのロボットにあなたの記事を見つけてもらう必要があります。

ある程度運営期間が長かったり、訪問者の多いサイトであれば自然にGoogleのロボットがあなたのサイトに訪れて記事を発見してくれます。

しかし、作って数ヶ月のブログの場合はこちらからGoogleに知らせてあげないと、なかなか記事を発見してもらえません。

Googleに発見してもらえないということは、検索結果にも表示されず誰にも読まれません。

そこで、それを回避するためにサーチコンソールが必要となります。

まとめ

今回はザッと記事公開の流れを紹介しました。

次回は実際に記事を書いてみましょう!

>記事公開までの操作方法に戻る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次