Googleに記事を見つけてもらえないと、検索結果に表示されないので誰にも記事が読まれないことが起こります。
今回の作業をおこなうと、早くて数十分、遅くても数日でGoogleの検索結果に反映されるようになります。
ブログを立ち上げたばかりのときは、数日かかるケースが多いです。
作業はとても簡単なので、記事を公開したら必ず行うようにしましょう!
サーチコンソール(無料)はブログを運営するうえで必須のツールです。
登録がまだの方は、必ず登録を行いましょう。
やり方がわからない場合は、設定代行も行っているのでココナラからご相談ください。
Googleに記事が反映される流れ
作業に入る前に、公開した記事がGoogleに反映される流れを簡単に説明しておきます。
- クローラー(Googleのロボット)があなたのサイトや記事を見つける
- クローラーがあなたのサイトや記事の情報を持ち帰りインデックス(検索結果に反映)する
- 検索エンジンがその情報をもとに検索順位を決める
クローラーはネット上に張り巡らされたリンクをたどってあなたのサイトを見つけます。
立ち上げたばかりのブログには、外部からのリンクがない状態なので、なかなかGoogleに見つけてもらえません。
冒頭でお伝えしたように何もしなければ数ヶ月とか普通に放置されます。
そこでサーチコンソールが有効です。これから紹介する方法で①~②を早めることができます。
それでは、前置きはこれくらいにして、サーチコンソールで記事の更新を知らせましょう!
サーチコンソールでGoogleに記事を知らせる方法
- サーチコンソールにログインして管理ページを開く
- 公開した記事のURLをコピーする
- サーチコンソールのURL検索に張り付けて、キーボードの「Enter」をクリック
- 「インデックス登録をリクエスト」をクリック
- しばらく待ち、「✓インデックス登録をリクエスト済み」となれば完了
Googleに記事を見つけてもらったか確認する方法
Googleに反映されていない状態
まずは、Googleに記事が反映されているか確認する方法と、まだ反映されていない状態を紹介します。
Google chromeのアドレスバーに「site:記事のURL」を入力してキーボードの「Enter」をクリックします。
Googleに反映されている状態
反映されるまで数日かかる可能性があるので、今回はすでに反映されている記事を例に紹介します。
動画のように反映されている場合は、記事のタイトルが検索結果に表示されます。
まとめ
以上で記事公開までの操作方法は終了です。
マニュアルをご覧いただければわかるように、ブログで成果をあげるには正しいルールで行うことが非常に大切です。
マニュアル内の内容を何度も読み返し、ご不明な点があれば30日間のアフターフォローを利用してご相談ください。