ブログ構成と導線の考え方【ゴールを意識しよう】

この記事の内容
  • ブログにもゴールがある
  • ゴールに必要な項目を洗い出す
  • キーワードを決める
  • グループにわける
  • 記事群を意識する
  • 売れやすい導線を作る

今回はブログ全体の構成の考え方についてまとめました。

初心者には難しい部分もありますので、いきなり完璧に理解する必要はありません。

「こんなことが必要なんだ」と知り、取り入れられる部分を少しずつ試してみましょう!

目次

ブログにもゴールがある

Twitterなどを見ていると、こんな書き込みをよく見かけます。

  • ブログ毎日更新をしなさい
  • 稼ぐには最低100記事は書きなさい
  • 月間検索数の多いキーワードで記事を書きなさい

こうした言葉に翻弄されて「毎日書くネタなんてない」「今日は何の記事を書こう」と悩んでいる方を多く見かけます。

ブログは「ウェブ上の日記」とも言われているので、終わりがないイメージを持たれやすいですが、ブログにも終わりはあります。

入門編の記事で伝えたように、人が商品やサービスを購入するのは「今抱えている悩みを解消して、素敵な未来を手に入れるため」です。

そしてブログでは「どんな悩みを抱えている人に、何の商品やサービスを提供して、どんな未来を提供してあげるか」を考えることが重要だとお伝えしました。

つまり、ブログのゴールはある商品やサービスを利用してその人の悩みが解消することです。

ゴールに必要な項目を洗い出す

まずはブログのテーマである「どんな悩みを抱えている人に、何の商品やサービスを提供して、どんな未来を提供してあげるか」を決めます。

商品やサービスを決める際は、自分の商品を紹介するか、他社商品を探します。

他社商品を探す場合は、初心者におすすめのASPに登録して紹介する商品を決めましょう。

そして、その商品を購入するまでに必要だとおもう内容を思いつくままに書き出していきます。

たとえばブログ未経験者が、会社のブログの開設を任されたとします。

その人のためにブログを書く場合、ゴールはブログを開設できるようにすることです。

必要なことを思いつくままに書きます。できるだけ時系列で考えると後が楽です。

  • ブログ作成に必要なもの(サーバー、ドメイン、サイト作成ソフト、画像)
  • サーバーの役割、準備の仕方、選び方、値段
  • ドメインの役割、準備の仕方、選び方、ドメイン名の決め方、値段
  • サーバーとドメインの紐づけ方法
  • サイト作成ソフトの選び方、有料・無料のどっちが良いか、サイト作成ソフトの準備の仕方
  • どんなレイアウトが良いのか
  • ブログで使う画像の入手方法
  • 画像の編集方法
  • どんな内容の記事を用意すれば良いのか
  • お問い合わせフォームの設置方法
  • プライバシーポリシーの作り方
  • パフォーマンスの良いサイトの設定方法
  • 効率化できる機能やソフトの導入
  • ページを作る際のポイント
  • スマートフォン対応
  • ホームページの公開の仕方

ザックリとですが、未経験者がホームページを立ち上げるにはこれくらいの情報が必要そうです。

このときに、何の商品を売るのかを決めましょう。

今回の場合であれば、サーバーやサイト作成ソフトなどをアフィリエイトできます。

記事数の目安は20~50記事くらいで完結できるものから始めましょう。

100記事以上書かないと稼げないなんてことはありません。

キーワードを決める

上に書いた内容を、どのキーワードで検索結果の上の方に表示させたいかを決めます。

「キーワードって何?」という方はキーワード選定についてをご覧ください。

キーワードを決めるときは頭で考えてはいけません。慣れてくると頭で考えても良いのですが、初心者のうちは誰も検索しないようなキーワードを思いつくことがあるので、ラッコキーワード(無料)というツールを使います。

たとえば、ブログと入力して検索すると、過去に実際に検索されたことのあるキーワードが表示されます。

一覧の中に最初の項目である「必要なもの」に該当するキーワードがないか探します。

すると次のように「ブログ 必要なもの」というキーワードが見つかりました。

ここからさらに深堀します。

次はラッコキーワードの検索まどに「ブログ 必要なもの」と入力して検索します。

すると、さらに詳細なキーワードが表示されます。

たとえば、「ブログ 開設 必要なもの」というキーワードが見つかりました。

一つ目の項目は、「ブログ 開設 必要なもの」で上位表示を目指します。

他の項目も同じように探していきます。「サーバー」については「サーバー」で検索して、項目に近いキーワードがないか探します。あれば、それをラッコキーワードでサイド検索して、より詳しいキーワードがないかを探します。

また、キーワード一覧をざっと見て、このキーワードの記事も書いた方が良いなと思うものがあれば拾っておきましょう。

キーワードを決めたらグループごとに分けます。

たとえば、サーバーに関するものはサーバーカテゴリーへ、ドメインに関するものはドメインカテゴリーへ分けるのもありです。

または、入門編、準備編、実践編とカテゴリーを分けるのもありです。

あくまでも読者が迷わないようにグループ分けを行いましょう。

記事群を意識する

SEOに強い記事を作るには、一つの記事で戦うのではなく、複数の記事をうまく連携させて戦うと効率的です。

たとえば入門編、準備編、実践編というようにグループを分けたとします。

それぞれ次のような感じで、まとめ記事と、各記事をリンクでつなぐことによりSEOで上位表示しやすくなります。

まとめ記事では、準備に必要な項目と概要を書いて、この記事だけでも意味は伝わる内容にします。

それぞれの項目においてさらに詳しく知りたい方のために、もっと詳しく説明している別記事を用意してリンクを貼ってあげます。

そして、個別記事の最後にまとめ記事へのリンクを貼ってあげることにより、読者は元の記事に戻りやすくなり導線がよくなります。また、Googleは「たくさんのリンクを貼られている記事は重要な記事だ」と判断します。

このように「まとめ記事」と「詳細を書いた個別記事」をリンクでつなぐことにより、まとめ記事のSEO評価を引き上げることができます。

入門編、実践編でも同じような構成でつくります。

売れやすい導線を作る

私がブログ制作代行をしたブログは、トップ画像の下に4つまで固定の記事を設定できるようになっています。

ここを有効活用することで読者が迷わない導線を作れます。

  • 1つめ;入門編のまとめ記事
  • 2つ目:準備編のまとめ記事
  • 3つ目:準備編のまとめ記事
  • 4つ目:お役たちソフト一覧

こうすることで、読者は左から順番に読めば良いことが一目でわかります。

そして準備編や実践編、お役立ちソフト一覧に、アフィリエイトできる商品があれば広告リンクを貼っておきます。

そうすることで、悩みを解消する間にアフィリエイトの紹介料が入る仕組みが出来上がります。

まとめ

今回は初心者には難しい部分が結構あったかと思います。

現時点でよくわからない場合は、最低限次のことを意識するところから始めてください。

  • どんな悩みを抱えている人に、何の商品やサービスを提供して、どんな未来を提供してあげるか
  • 悩みを解決するためにはどんな手順が必要なのか

これを意識するだけでも、結果は大きく変わります。

あと、難しく考えずにまずはなんとなくで大丈夫です。いきなりこの内容を完璧にこなそうとすれば、記事を書く前に嫌になってしまうと思います。

ブログのゴールや方向性を最初からうまく整理できる初心者なんていません。仮にできるのであればすでに初心者ではありません。

ブログのゴールや内容は、途中で試行錯誤しながら変更してもOKです。今の私でも途中で変更することは普通にあります。

完璧をもとめず、まずは少しだけでも今回の内容を意識して試してみましょう!

実践編の途中の方は次のリンクから実践編にお戻りください。
【実践編】正しい方法でブログを育てよう!を開く

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次